blog スタッフのブログ

世界カワウソの日

こんにちは!本日のブログ担当ほしのです。

コツメカワウソが大好きなわたしなのですが・・・

先日、サンシャイン水族館で開催された『世界カワウソの日 早朝生き物観察会いきものキャンパス』に参加してきました✨

 

各日先着20名限定ということで、少ない人数でじっくり学ぶことができました。

比較的親子が多かったのですが、大人でも楽しめる内容になっていました。

かわいい~!だけじゃない、その先にある課題やカワウソだけではなく地球全体にかかわる地球温暖化についても再度考える時間でした。

朝早かったけど、行ってよかったーー!

 

カワウソの供給が足りず、念願のコツメイトへ!

だいすきな平手友梨奈ちゃんのサインもありました。

カワウソだけでなく、モモンガもいました。

↓ミルクを飲んでいます、すごい握力で離さない(笑)

良い休日でした(*^-^*)v

すいせんまつり

こんにちは!本日担当のHです(^^)/
少し前になりますが、
ノルンみなかみフラワーガーデンのすいせんまつりに行ってきました♪♪

前日はだいぶ寒かったので心配でしたが、
当日は天気も良く暖かくて(むしろ暑いくらい…)
一面に広がるすいせんがとてもきれいでした✨

何回もアングルを変えて写真をたくさん撮りました📸

リフトに乗ってさらに上に行くと、
山とすいせんが一緒に見えて、とってもいい景色でした(*´▽`*)

次はひまわり畑に行きたいです!!!

みんなでド緊張💦

職場に心を…
昨日、倫理法人会主催の《活力朝礼コンクール》に参加しました^ ^
普段朝礼でも距離や場所が離れていると今やzoomで朝礼もありですが、やはりその場、そこにいる空気感が大切なことに気付く機会を与えて頂きました。

そして何よりコンクールに出場すると決めた時から
メンバーで時間を作り練習をする…。
心合わせ、気持ちを一つに…
短時間で仕事以外で集まる
あれ、練習を重ねるごとに盛り上がっていく
そしてメンバーの心の中に目標が生まれ
“どうせやるなら…優勝を”なんて思いになり
各自の特徴や、苦手を克服する機会となったことを感じました。

上司、部下の立場であっても緊張は誰でもするその緊張感は自分の緊張を相手に写し出しているということも味わえました。

コンクールの会場で観覧席で、出場者の発表を見ている場所といざ90センチくらいの1段高いステージに上り立場を変えただけで、ど緊張。

メンバー全員に眩しすぎるぐらいのスポットライトが当たり立場を超えて同じ緊張を味わうことや、同じ経験をし相手の立場を実感出来た機会でした。

また視座を変えて観ている角度や、観ている位置を変えその場に立って見える景色はそれぞれの経験に。物事の見方を変えるだけで、立場の違い相手のことがわかる。良い経験をさせて頂きました。

軽井沢散策♫

こんにちは(^^♪

本日ブログ担当の後藤です。

先週末、久々に軽井沢までお出かけをしてきました。

アウトレットは何度も行ってますが、旧軽井沢の商店街はお初!

お天気もよく風情があって素敵でした。

商店街では焼きたてのお煎餅を・・・🐽

帰りには八ッ場ダムで一休み☕

ここも景色がよく静かで癒されました。

 

群馬からは車で2時間ほどで行ける軽井沢。

また暑くなった夏ごろに涼みに行きたいです。

地元の魅力を再発掘

GWの5月3日、地元戸神山ハイキング&ゴミ拾いを開催しました。

私もはっきり記憶がないくらい久しぶりの戸神山登山。家の裏山ということもあり

いつでも上れるし。。。って感じでこの年を迎えてしましました(おそらく35年ぶり

くらい。。。)

 

いざ登ってみると、なかなかハード。50のおやじにはちょっときつかったですが

山頂での景色は最高!!。山頂はとても賑やかで、お知り合いや同級生にもバッタリ。

ここは地元民に愛されている場所なんだと改めて認識しました。

そして山の中の空気感や光、森の木々、近すぎて気づかないことってたくさんあるな~。

 

知人の山登り達人に聞いたところ、戸神山の次のステップは子持山がいいそうです。

子持山になれたら谷川岳はそんなに変わらないんですって。

 

地元にはまだまだハイキングに適した山々は尽きないですね。

戸神山ハイキング

担当桜井です。

 

来る5月3日にこんな企画を予定しております。

なんと私も約30数年ぶりに登る戸神山ハイキングです。

ちなみに戸神山は当社のロゴマークになっている山です

 

当時は小学生。あの時は結構な岩場を登って行った記憶が

あるのですが、現在の様子は見当がつきません。

まあ、早い人なら30分くらいで登れる山ですからおそらく大丈夫でしょう。

 

私もがつがつ登れませんので、ゆっくり楽しみたいと思います。

私のような山登り初心者やお子様も大歓迎。

 

ご参加お待ちしております!!